新・司法試験基本書まとめwiki―民法(物権)

民法(物権)
このページで紹介される基本書の多くは、民法全範囲をカバーすることが予定されているものの、未だ他の分野は執筆段階にとどまるものである。

【物権法】
佐久間毅『民法の基礎2 物権』有斐閣(2010年3月・補訂2版)……高度だが判例・通説を中心に、理論的にしっかり説明するという趣向。網羅的にカバーされており、また説明も筋が通っているので分かりやすい。177条で変動原因制限説からの帰結が分かりづらいのが玉に瑕という声もあるが、理論的にすっきり説明されていて腑に落ちたという者も。

河上正二『物権法講義』日本評論社(2012年10月)……オーソドックスな体系書。判例通説をしっかり解説したうえで自説を論じている。民法他分野、手続法についても目配りが利いている。歴史的沿革の説明、法諺の引用なども特徴である。

生熊長幸『物権法(三省堂テミス)』三省堂(2013年3月)……鈴木禄弥門下。民法の編別と異なり、物権変動、物権変動の対抗要件、即時取得を最後のパートで扱っている。判例・通説をベースとして叙述し、図・表を多用している。主張・立証責任の所在についても適宜言及している(以上はしがきより)。物権変動論においては、細かな学説に深入りせず不完全物権変動説を支持。ただし所有権の移転時期について詳しく解説するなどの特徴もある。民事執行法の研究者でもあるため手続法にも詳しい。

七戸克彦『基本講義物権法I 総論・占有権・所有権・用益物権(ライブラリ法学基本講義4-I)』新世社(2013年12月)……悪文で非常に読みづらい。

平野裕之『物権法(新・論点講義シリーズ10)』弘文堂(2012年7月)……論点講義シリーズから新論点講義シリーズに改題。辞書向き。教科書と演習書を兼ねるという新・論点講義シリーズのコンセプトからはかけ離れた一冊。

広中俊雄『物権法』青林書院(1987年9月・第2版)……本格的体系書。絶版・入手困難。学者からの評価が極めて高い。あえて基本書に選ぶ必要はないと思うが、読み物としては面白いので、物権法に興味・関心があるならば図書館で借りるなどして読んでみると良いだろう。出版当時までの理論・判例について網羅しており、それらを体系立てて解説している。

石田穣『物権法(民法大系(2))』信山社(2008年8月)……

田山輝明『物権法(法律学講義シリーズ)』弘文堂(2008年9月・第3版)……


〔含担保物権〕
安永正昭『講義 物権・担保物権法』有斐閣(☆2014年11月・第2版)……構成・内容はオーソドックス。法学教室の連載が元だが、本書では本文の中に判例が独立して組み込まれている。第2版の改訂に際して、百選番号が2015年1月に改訂予定の第7版にいち早く対応。占有による抵当権侵害が問題となる背景についての叙述が道垣内,高木よりも詳しい。平成3年判決,平成11年判決,平成17年判決の流れの紹介も詳しく分かりやすい。

松尾弘・古積健三郎『物権・担保物権法(弘文堂NOMIKAシリーズ)』弘文堂(2008年9月・第2版)……図表が駆使され、わかりやすい。

山野目章夫『物権法』日本評論社(2012年3月・第5版)……簡潔だが内容もやや薄。 【現】【法】『初歩からはじめる物権法』日本評論社(2007年3月・5版)は、物権・担保物権を含めた入門書。

野村豊弘『民法II 物権』有斐閣(2009年4月・第2版)……総則と同じく、シンプル。

田山輝明『通説物権・担保物権法』三省堂(2005年4月・第3版)……通説とあるように、標準的な見解を述べている。

田井義信他『新物権・担保物権法(NJ叢書)』法律文化社(2005年12月・第2版)……割と色々な判例に触れ、記述も正確。

石崎泰雄・渡辺達徳編『新民法講義2 物権・担保物権法』成文堂(2010年9月)……


【担保物権法】
道垣内弘人『現代民法III 担保物権法』有斐閣(2008年1月・第3版)……担保物権法全体との関係で精緻で分析的な解決を試みているため、理論的に高度で独自説満載だが、説得的であり、近年、高木・担保物権法を後継する最も信頼のおける代表的な体系書としての地位を築きつつある。

松井宏興『担保物権法』成文堂(2011年10月・補訂2版)……薄いが抵当権と非典型担保に関する記述は充実。最近の教科書には珍しく、抵当権の機能に対する社会科学的分析などがされていない。判例通説に沿う形で設例を交えつつ制度を淡々と紹介してあり、自説はやや控えめとなっており、独習者でも十分に読みこなすことができる基本書となっている。最新判例に加え、高木説、道垣内説、内田説などの紹介・整理もしてあるため、応用問題を理解するための橋渡しとして有用である。理論の精緻さという面においては道垣内などに劣るものの、初学者であっても十分に独習可能な本書は、受験用途にはもっとも適した基本書であると思われる。

高橋眞『担保物権法』成文堂(2010年6月・第2版)……著者は前田達明門下。そのため、本書を京大系の担保物権の基本書と位置付ける人もいる。体系的理論的な整理が行き届いており、執行手続への言及も必要にして十分。自説の押しは弱く、結論も総じて穏当な内容。文章も比較的分かりやすい。しかし、ケースを囲んで目立たせると言うようなこともなく(全箇所ではないが、本文中では折に触れてケースによる説明がなされる)、いわゆるレジュメ調の本なので好みが分かれるかもしれない。初版は縦書きだったが、第2版より横書きとなり、より使いやすくなった。最判H21.7.3まで収録。

高木多喜男『担保物権法』有斐閣(2005年7月・第4版)……担保物権法分野における代表的な体系書として定評があり、あらゆる文献で引用される。解説は繰り返しを厭わない丁寧なもので、分量も多すぎず少なすぎず丁度良い。独自説をぐいぐい押しだすようなところもない。安心の一冊といえるが、長期間改訂がなされていないうちに、他の有力な基本書が登場したため、受験生が本書を選ぶ理由も相対的に低下してきているように思われる。

平野裕之『民法総合3 担保物権法』信山社(2009年9月・第2版)……教科書と判例集の融合というコンセプトだが、他のシリーズに比べ厚くないため読みやすい。

小林秀之・山本浩美『担保物権法・民事執行法(新・論点講義シリーズ5)』弘文堂(2008年06月)

石田穣『担保物権法(民法大系(3))』信山社(2010年10月)……

生熊長幸『担保物権法(三省堂テミス)』三省堂(2013年9月)……鈴木禄弥門下で著者も自覚的に鈴木説を承継・発展。発展的問題は(展開)として小フォントで解説しているのでメリハリをつけて読むことができる。有力説・少数説を採用することが多いが、自説は主に(展開)において論じられているので初学者も混乱することはあまりないと思われる。判例は最判H24.3.16民集66.5.2321まで収録。

七戸克彦『基本講義物権法II 担保物権(ライブラリ法学基本講義4-II)』新世社(2014年6月)……評価待ち。

  • 最終更新:2015-09-29 00:30:32

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード